こんにちは。みづパパです。
今回は物件を契約するとき、どのような書類が必要になるのか、どのような手続きをするのか説明していきたいと思います!
購入申込書の内容も折り合い、事前のローン審査が通ると次のステップとして、売主さんとの契約に進みます。
今回は物件を契約するとき、どのような書類が必要になるのか、どのような手続きをするのか説明していきたいと思います!
契約時に必要になるもの
契約の際、事前に準備するものは、
○手付金(現金持参か売主さん口座へ振込み)
○印鑑(認印で大丈夫です)
○収入印紙または印紙代(電子契約であれば不要)
○本人確認資料(マイナンバー、運転免許証など)
上記を準備して契約に臨みます。
手付金について、現金を持参するか売主さんの口座へ振込むかは、売主さん次第でどちらかになります。以前と比べると振込のケースが増えているでしょうか。

重要事項説明
売買契約締結の前に行うのが、重要事項説明です。
宅地建物取引士が宅地建物取引士証を提示した上で、重要事項説明を行うことが宅建業法で義務づけられています。
物件の購入申込みを行った後に、営業担当または物件調査担当が、法務局・役所・水道局などに出向いて物件の調査を行い、問題がないかを調べ書面に記載します。
重要事項説明書の内容を事前に確認しておきたいという場合は、重要事項説明書をもらうことも出来ますので、営業担当に確認してみてください。
不動産会社情報、物件情報、ライフライン関係、取引事項などが記載されています。
マンションの場合は、管理会社から出してもらえる[重要事項調査報告書]という書類があります。
現在の修繕積立金総額や管理費滞納の有無など、管理状況について大切なことが記載されています。
特に管理費や修繕積立金等の値上げがないかは、長期修繕計画書と併せて確認していくことをおすすめします。
細かい内容が記載されてますので、大体1時間ほど時間を要します。

売買契約締結
重要事項説明が問題なく完了すると、次は売買契約書の締結になります。
このタイミングで売主さんと顔を合わせること多いです。
契約書面の読み合わせを行い、契約条項を確認します。
問題なければ、契約書に署名・捺印、収入印紙を貼付、そして手付金を売主さんにお渡しするという流れになります。
また、売主さんには登記識別情報(権利証)・印鑑証明書・本人確認資料を持参してもらい、書類には実印を押印します。※所有者の確認をするためにとても重要です。
その後に手付金の領収書を受領して売買契約締結となります。
契約が締結後の流れとしては、住宅ローンの本審査の承認に向けて手続きを進めていきます。
契約後から引渡しまでの流れについては、別の記事で述べていきたいと思います。

まとめ
今回は、物件契約の時に何をする?ということで契約時に行うことの内容を述べてみました。
不動産の取引は、専門用語が多くて分かりにくいという声も多く聞きます。
全てを理解するのは正直難しいですが、重要なポイントだけでも押さえつつ、進めていくことが肝心です。
重要事項説明と売買契約のときは、特に聞き慣れない言葉が多く出てきますが、分からないことがあれば確認しながら進めていきましょう。
物件購入の際、参考にしてもらえると嬉しいです!
コメント