【住宅購入】賃貸と購入どっちが良いの?

住宅購入

こんにちは。みづパパです。都内の不動産会社に勤めている40代会社員です。今回は家を探す前に出てくる悩みかもしれません。【賃貸】にするのか【購入】にするのかどちらがいいか。今回はこちらをテーマに記事にしてみました。

これは永遠のテーマですね。お客さんと話していても「賃貸と購入はどちらがいいですか?」この質問は必ずと言ってもいいくらい出てきます。結論としてはそれぞれのライフスタイルに合わせて選択するのがベストだと思っていますのでどちらが良い悪いはないと考えています。

30年以上前の日本では不動産神話がありました。「日本の地価は下がらない」「土地を購入しておけば儲かる」。バブルが弾けてから現在にいたる今はどうでしょうか。物件によっては全く買い手がつかない、あるいは0円でも引き取ってもらえない負動産と呼ばれる物件が実際に出てきています。私の実家も田舎にありますが、住んでいない家も増えてきて、建物の老朽化も進んでいる地域があります。

家くらい買いなさいという時代は、とうに終わってしまっています。【賃貸】か【購入】どちらにしようか迷っているという方は、ぜひ今回の記事をご参考にしてみてください。

賃貸の特徴

賃貸の良さは、ライフスタイルに合わせて住む場所を柔軟に変えられることです。賃料が高ければ安いところに引っ越せますし、子どもの独立で広い家が必要なければ、狭いところに移れます。税金の面では所有物件だと毎年かかる固定資産税がかかりません。

建物の仕様はどうでしょうか。仕様でいうと分譲住宅の方が賃貸住宅よりも良い傾向があります。ハイスペックな建物に住みたい場合は、高級仕様の賃貸や分譲マンションの賃貸を選択するのが良いかもしれません。ただし物件は限られてきますし賃料も高くなりますので、予算と照らし合わせて検討してみてください。

またこれはレアケースですが、近隣に変わった人が住んでいるや隣人とトラブルがあったなどの場合にすぐに転居することができます。そういった安心感はあると思います。

購入の特徴

購入する良さは、自分の所有する家があるということで心の満足度が高くなることです。これは実際に家を買ってみて感じた私の実感です。

資産になるからという理由で買った方がいいと意見もありますが、もし売るときに残りのローン額が売却する価格を上回っていないと持ち出しする費用が発生してします負債となってしまいます。ローンを完済して、初めて資産といえるのではないでしょうか。ローンを完済して老後を迎えられるのであれば、賃貸と違い支払いが固定資産税だけになるのでないので安心感が高いですね。

ローン完済後も毎年かかる費用は、固定資産税と維持費です。マンションの場合は、これプラス管理費、修繕積立金が毎月かかります。その部分は考慮しておきましょう。

まとめ

今回は賃貸と購入のどちらが良いのかをテーマに記事にしてみました。賃貸と購入それぞれに良さがあります。私自身は購入して良かったです。買ったことによって良い意味で覚悟が決まったといえますし、自分の城を持てたという気持ちがもて仕事にも良い影響が出ました。ただし35年間のローンを組んでいるというリスクは背負っているわけです。

また、ここ数年は不動産市況が良い状態が続いていたので、私が仕事で取り扱っているエリアではこの時期に買ってのちに売却した人は高く売却でき良い時期だったといえます。実際に物件によっては購入したときよりも1000万円高く売れた事例もありました。

私の実体験を含めて解説してみましたが、ライフスタイルに合わせて賃貸にするか購入にするかを選択するのがベストだと考えてます。どちらかで悩まれてる方は、ぜひ今回の記事をご参考にしてもらえるとうれしいです!

mizupapa

都内在住40代会社員です。
妻と娘1人の3人で暮らしています。

私は大学卒業から18年以上不動産業界で働いています。
1000件以上物件を見てきたプロの視点からお伝えしていきます。
また私も住宅(中古戸建て)を購入していますが、なかなか物件がなく苦戦しました。そんな経緯もあり購入者目線からもこのブログを通じてお伝えしていきます。

家ってどう探せば良いのか疑問を持っている人はぜひご覧になってください!
分かりやすい発信を目指してますので、よろしくお願いいたします。

保有資格↓↓
・宅地建物取引士
・教員免許
・FP2級

趣味↓↓
・読書
・お酒
・散歩

mizupapaをフォローする
住宅購入
mizupapaをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました