こんにちは。みづパパです。今回は物件の引渡しについて述べていきたいと思います!
[引渡し]と聞いてのなんとなくのイメージでは、鍵を受取るとかお金を支払う等々、そのような印象をお持ちではないでしょうか。実際は上記と一緒に法務局で権利の移転(同日に)を行い全てが完了します。
今回の記事では、少し掘り下げてどのようなことを行うのかを説明していきます。
この記事を読んでもらえれば、引渡しについて理解を深めてもらえると思います。
ぜひ、最後まで読んでいただけるとうれしいです。
代金の各種支払い
引渡しを行う場所は、融資を受ける金融機関か不動産会社に集まって行うのが一般的です。登記を担当する司法書士が必要書類を確認します。
全ての支払いが完了すると司法書士が法務局に行って、売主から買主に権利を移転する登記申請を行います。
必要になる書類は、
○印鑑証明書
○住民票
○実印、銀行印
○本人確認資料
上記を事前に準備して当日持参します。不動産会社や金融機関からもアナウンスされますのでご安心ください。
書類の確認が済むと、各種支払い手続きを振込または現金支払いで行います。
主に支払うものは下記になります。
○売買残代金(手付金を除いた金額)
○固定資産税日割り精算費用
○管理費、修繕積立金日割り精算(マンションの場合)
○登記費用
○仲介手数料
○融資手数料

鍵の受取りと権利の移転登記
各種支払いが完了すると、売主さんから鍵の受取ります。ここでようやく自分の所有物になります。
※土地引渡しの場合は、古家がある場合を除き、鍵の受渡しはありません。
引渡しにかかる時間は大体1時間ほどでしょうか。
上記にも述べましたが、支払い完了後に司法書士が法務局に行って、権利の移転登記申請を行います。2〜3週間後に自分の名義になった物件の謄本、登記識別情報が送られてきます。
この登記識別情報は、とても大切な書類です。保管は厳重にしておきましょう。司法書士からも引渡しの際にその説明がされます。
私も仕事柄、何回も引渡しを行ってますがこの説明をしなかった司法書士を見たことがありません(あたりまえですが)。それほど重要な書類です。

まとめ
今回は引渡しについて記事にしてみました。実際に引渡しが終わると自分の所有物になり、家を買ったなと実感できる瞬間ですね。
実務でも感じますが、引渡しが何も問題なく終わるのが一番です。そして引渡しを終えると新生活がスタートするとてもワクワクする瞬間ですね。
購入する際のご参考になればうれしいです!
コメント