【住宅購入】物件種別はどう決めればいい?

住宅購入

こんにちは。みづパパです。都内の不動産会社に勤めている40代会社員です。

物件を探す際には、物件種別を決める必要があります。今回は物件の種別はどうやって決めるといいか、お伝えしていきます。

ちなみに物件種別とは、大きく分けると以下の3つです。

・戸建て

・マンション

・土地(注文住宅)

それぞれの特徴やどんな人が向いているのか説明していきます。

戸建てに向いている人

広さや住環境を重視している人に向いてます。

広さを100㎡以上で検索するとマンションでは物件が限られますが、戸建てでは候補になる物件が増えます。

駅近くの商業施設近隣でなければ、住環境が閑静なところが多く、環境重視で生活したい人にはオススメです。

新築戸建ての特徴

保証の部分で安心ができ、建物設備も最新です。

保証は、建物躯体(構造)部分に10年、各設備に3ヶ月〜2年の保証期間が設けられています。

例えば、引渡しから8年後に雨漏れがあった場合、10年の保証期間内ですので保証が適用されます。

また住宅ローンの審査もよほどの問題がなければ、スムーズに進みます。

中古戸建ての特徴

建物の構造部分に影響がなければ、好きなように間取りを変えられます。

保証面については、新築と比べると短いです。

個人の売主から購入している場合は、保証無しか最長で3ヶ月(構造部分)。

宅建業者から購入している場合は、保証が2年と覚えておくと良いです。

中古戸建ては、物件によってさまざまです。事前に担当者に物件の懸念点はあるのか、確認してください。

マンションに向いている人

セキュリティ面や生活動線を大事にする人に向いてます。

築年数の古いマンションでなければ、オートロックがついていて、管理人さんがいる時が多いなどセキュリティ面で安心です。

また戸建てと違い、階段がなく段差がないという点で、歳を重ねてからも安心して過ごせます。

新築マンション

モデルルームがある場合がほとんどで、設備のイメージがしやすいです。

提携ローンがあり、比較的審査も通りやすいです。

希望者が多い場合は、抽選になるケースもあります。

中古マンション

中古マンションはリノベ再販か自らリノベするかの2つに分かれます。

リノベ再販の物件は、フルスケルトンにして、各業者が保証をつけ販売しているケースが多いです。

構造壁を壊さなければ、自由に間取りをいじれるのは魅力的です。ここについては中古戸建てと同じです。

マンションの注意点は、新築・中古ともに管理費と修繕積立金の値上げが必ずあります。また総戸数が少ないマンションでは、一戸あたりの負担も大きくなります。

ほとんどのマンションで[長期修繕計画]や[重要事項調査報告書]がありますので、修繕積立金は貯まっているか、大規模修繕はいつ頃を予定しているか、事前に確認しておきましょう。

土地(注文住宅)

建売りのような決まった間取りは嫌、自分の好きな間取りの家に住みたいという方に向いています。

実際に良い土地があるけれど、どういう建物が建つのか分からない場合は、向きや用途地域の近い戸建てを内見して、イメージを掴んでおくと良いかもしれません。

土地の引渡しが先になるので、ローンを組む人は、半年から1年くらいは現自宅との二重支払いになる可能性があります。その点は注意が必要です。

もし将来的に売却を視野に入れるのであれば、間取りはオーソドックスに近いものが良いです。

私の経験上、クセの強い間取りは売却時に苦戦する傾向があります。

まとめ

それぞれの特徴を述べてみました。

選ぶ種別は、その人のライフスタイル次第です。

家族形態や子どもの学区域などなど、なにを重視するかで選ぶ物件種別も異なります。

賃貸のようにダメだったらすぐに引越しと行きませんので、家族間でしっかりと話し合って後悔のない家探しをしてください。

今回は以上となります。

ご覧いただき有難うございました!

mizupapa

都内在住40代会社員です。
妻と娘1人の3人で暮らしています。

私は大学卒業から18年以上不動産業界で働いています。
1000件以上物件を見てきたプロの視点からお伝えしていきます。
また私も住宅(中古戸建て)を購入していますが、なかなか物件がなく苦戦しました。そんな経緯もあり購入者目線からもこのブログを通じてお伝えしていきます。

家ってどう探せば良いのか疑問を持っている人はぜひご覧になってください!
分かりやすい発信を目指してますので、よろしくお願いいたします。

保有資格↓↓
・宅地建物取引士
・教員免許
・FP2級

趣味↓↓
・読書
・お酒
・散歩

mizupapaをフォローする
住宅購入
mizupapaをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました